13847110 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

植物にいやされて*園芸日誌*

植物にいやされて*園芸日誌*

冷え症

「冷え人間」の恐怖

2005/3/20のあるあるは冷え人間の恐怖
体温が1度低下すると
基礎代謝が12%低下⇒太りやすくなる!
免疫力が40%低下⇒病気になりやすい!
細胞の働きが低下⇒老けやすくなる!


冷え人間の恐怖は 太る!老ける!病気になる!

現代人には低体温の人は多く そのことに気がつかない人も多い。
女性は排卵を境に低温気と高温期になっている。
男女ともに 起床時は低く36℃以上 夕方4時ころは36.5℃以上がよい。
一度 起床時と夕方の2回 腋で体温を測ってみてくださいね。

◎∞――――――――――――――――――――――――――――――∞◎

低体温になる現代人の問題

■熱を生めなくなっている。
熱を作る場所には筋肉、心臓、肝臓、脳などがある。
現代人は筋肉を使わないため 筋肉量が減って熱が作れない。

■熱を維持できない、逃げやすい。
自律神経のバランスが崩れ 血管の収縮ができず熱が逃げてしまう。

◎∞――――――――――――――――――――――――――――――∞◎

体の冷え撃退プロジェクト。。。予防と改善
まずは規則正しい食生活が大切。特に朝食が重要。
胃腸が動き 消化吸収で 熱を生み出すのだ。

■あるある推奨「食生活」は野菜スープ
体を温める食材 特にユリ科の野菜「白ねぎ、玉葱、にら、にんにく」
インスタントスープに刻んだねぎを入れるだけでもOK。

■あるある推奨「ファイアーウォーク」
火の呼吸という鼻呼吸法がある。
基本は1分間に200回の呼吸で腹筋まで鍛えられるすごいもの。
これを あるあるがアレンジしたのが「ファイアーウォーク」歩きながら鼻呼吸

1)1秒で吸って1秒で吐くようにする。
2)吸った時お腹を膨らませ 吐いた時お腹を凹ます。
3)中腰の体勢で ゆっくりとした動きで負荷をかける。
4)腕を前に出し前へ4歩 後ろへ4歩。
*朝食前の5分間がベスト

冷え性

冷え性ドットコムから抜粋。
東洋医学では 病気は体の陰陽のバランスが崩れている状態と考えます。
冷え性も原因はいくつか考えられますが、体のバランスが崩れている状態や、
冷えが体に侵入するなど その不調を知らせるために痛みや症状が出てくると考えています。

■エネルギー不足
熱を生み出す力が弱まり、寒さに対しての抵抗力が減るので、
身体が冷えやすくなる。
■どろどろ血
血液による栄養の補給や、老廃物の排出が滞っている状態。
手足の先の細い血管に血が流れにくくなるので冷えを感じる。
■貧血
身体に栄養分を運ぶ血が不足し、末端の血管に届かない状態。
■水分過多
冷たい飲み物の取りすぎ、水分代謝の異常や、胃腸機能の低下によるもので、
水分過多によって体が冷える状態
■冷えのぼせ
血や気の流れが悪くなることで、顔や上半身はのぼせたり、
ほてったりするのに、下半身が冷えている状態

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

西洋医学では 手足が冷たく、腹痛や下痢、生理通、
低血圧などの症状があっても、「冷え症」という病気だとは診断されない。
冷え症の根本を直すのではなく、症状を止めることを目指すのです。

■自律神経失調
血管の拡張や収縮をつかさどる交感神経、副交感神経の調整が
上手くできなくなって、手足の先の血行が悪くなり、冷え性になる
■低血圧
低血圧の人は心臓が血液を送り出すポンプの力が弱いために、
手足の先まで血液が十分に届かないことが冷え性につながる。
■貧血
細胞の熱源になる栄養素を運ぶ血液が少なくなるため、
冷え性になってしまう場合

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

冷え性対策

■日ごろから運動を心がけて
普段あまり体を動かさないと、血液を流す力が弱くなってしまい、
血行不良になってしまいます。
体を温める熱を発生するのは、主に全身の筋肉。
運動不足で筋肉が細くなったり、ダイエットなどで新陳代謝が落ちていると、
熱を生み出す力が弱まってしまいます。
生み出す熱が少なければ、いくら厚着をしても温まらないのです。
■ゆっくり入浴
体内の老廃物を排出するには、胸から下だけお湯につかる「半身浴」がおすすめ。
冬場は38度~40度ぐらいのぬるめのお湯に20~30分、
みぞおちから下をじっくりとつかっていると、どんどん汗が出てきます。
このとき、手はお湯に入れないのがポイント。
■体を温めるものを食べる
タンパク質やミネラル等が豊富で、体を内側から温める
「陽性」食品をとるように心がけましょう。
しょうが ねぎ にんにく 梅干黒焼き 根菜類 自然塩 塩辛い加工品。。。
■衣服で調節
・手足の冷えには首を温めて
 人間の身体は体幹部(胸やお腹、内臓)が温かければ、
 それだけ手足に流れる血液が増える。
・足先の冷えはふくらはぎを温めて
 足先ではなく「ふくらはぎ」を温めて、血流量を増やし、
 血液を足先まで温かく保つことがポイント
・辛い寝冷えは腹巻で温めて
 お腹を冷やしたままだと、手足に流れる血液量が少なくなるため、
 なかなか思うようには温まらない。

冷え性

■発掘!あるある大事典 第160回『冷え性』

冷え性の原因
■毛細血管収縮・・・冬が一番辛い
外気が冷たくなると、熱を逃がさないように、末梢の毛細血管が収縮 血行不良が起こる
■低血圧・・・朝が辛い
眠っている間は冷え性の人でもたいてい血管は拡張しているため、目覚めは比較的楽なもの。
こういう人は、低血圧が原因の冷え性。
心臓のポンプ力がないため末梢の血管まで血液を届ける勢いがない。
結果、手先などの末梢部分の毛細血管にまで、血液が行き届かない。
■貧血・・・お腹も冷える
細胞での栄養の燃焼が不完全になり、全身を効率良くあたためられない
■筋肉不足・・・運動をやめてから
運動不足によって、筋肉ポンプの力も衰える
毛細血管が休止し、十分な血流を通しにくくなってしまう。習慣的な血行不良。
■自律神経の乱れ
自律神経の乱れにより、必要な量の血液を必要なところへ送るという、
本来の働きが行われず、血行不良状態になっている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■血行不良が招く怖い病気

「肌荒れ」・・・新陳代謝ができない。
 新しい皮膚が順調に作られないために、角質化が進んだり、
 角質層がめくれてがさがさの肌になったり、シミができる、
 くすむなど、様々な肌のトラブルが現れる。
「肩こり」・・・老廃物を回収できない
 筋肉を使うと発生する疲労物質/乳酸の回収が妨げられる。
「むくむ・夜中トイレに起きる」・・・腎臓の働き低下
 全身で血行不良が続くと、腎臓への血液の量も減る

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

正しい冷え性対策

■ポンプ機能低下の改善
血液を送るポンプ = 心臓
血液を戻すポンプ = 下半身の筋肉

階段などの段差があるところでつま先だけをのせて、カカトを上げ下げする事で、
低下したふくらはぎの筋肉を鍛え直しながら下半身に溜まった血液も心臓に戻してやる

レッグウォーマーは、足先にのびる太い血管を温めつつ、
足先は覆ってないため、足裏の汗は逃がす優れモノ。

<よくないこと>
ロングブーツ(ゆとりがないもの)
靴下を履いて寝る(夜の間違い編)
靴下を重ねて履く(昼の間違い編)

■血液の質の改善
鉄分の多い食品を摂る・・・レバー・ほうれん草
■毛細血管収縮の改善
低血圧 ・・・マスクをつけて運動する
手の温め方・・・こする

<あるある流 冷え性緩和 おじぎ運動>
足をそろえて立ち、なるべく深くおじぎをする。
単純にこれを20回程繰り返すと、
末梢血管が拡張して、血行が良くなり、冷え性が緩和される

■もう冷え症に悩まないこちらのサイトには「冷え性チェック」があるのでいってみました。
■ヘルスクリニック「冷え性のメカニズム」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■レッグウォーマーで探す
■ネックウォーマーで探す
■冷え性で探す

冷え性改善大特集

はなまるマーケット2006/1/12放送分とくまる「冷え性改善大特集」より

女性の天敵ともいえるこの冷え性。
寝る前にすっごく足が冷たくて寝つきが悪くなる!
お風呂に入ってもすぐ冷える!
足の裏がガサガサになり ひどくなるとしもやけっぽいくなったり痒くなったり!
悩まされている人は多いですね。

この冷え性、『冷え症』という表記もされますが、病気なんでしょうか?
(北里研究所:伊藤剛さん)
「厳密にいえば『冷え性(症)』は病気ではないですけれども、
 そのまま放っておくと頭痛、肩こり、老化の原因になってしまうことが。。。」 
冷え性だと老化が進む?
「でも大丈夫です。『冷え性』は改善することができます。」

「冷え性改善 冷えの原因は? 」
冷え性に悩む奥様達の体温を測定してみたところ。
なんと足先が20℃近くまで冷えている方も!

一体なぜこんなにも冷えてしまうのでしょうか?
「人間の体というのは、体の熱量が減ってくると、 内蔵、脳などの
 中心部の温度を一定に保つために、まず手足の方を犠牲にするわけです。
 そのために出足の血管が細くなって、血液が流れにくくなる。
 その結果、冷えてしまうわけです。」(北里研究所:伊藤剛さん)
つまり、冷えは病気ではなく、寒い冬人間として当たり前の現象だった。

人によって辛さが違うのはなぜなんでしょう?
「元々冷えの原因となるそのところで何か問題が起こって
 冷えてくるということがあるわけです。」(北里研究所:伊藤剛さん)

冷えの原因は3つ!脳や内臓を温めるために手足が冷える!
『作れない』⇒食事を熱に変えることができない
 栄養の入ってくる量が減ると、体内で作られる熱の量も減少すること。
『運べない』⇒血流が悪くてエネルギーを運べない
 血流に問題があると、熱を体の隅々まで運ばれにくくなっていること。
『保てない』⇒保温ができない
発汗の増加などで、熱が体外に逃げやすくなってしまっていること。

「冷え性改善 効果的対処法」
はなまる主婦のみなさんから寄せられた、冷えの悩みを解決する効果的な対処法。

<質問1>☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆
買い物から帰ってくると手足が冷えてつらい!
キッチンに立って長時間夕食の準備なんてできません。
すぐにずっとポカポカになる良い方法はありますか?

⇒答え
温かい飲み物をとる、葛を入れてとろみをつけると、
熱容量が上がるので、体を温めるのに有効。
そんな葛を使ったオススメドリンクがこちら。

「シナモン葛ミルク」
<材料:2人分>
葛(10g)水(大1)牛乳(300cc)砂糖(大1)シナモンパウダー(適量)
<作り方>
1、葛を水で溶かす。
2、1を牛乳、砂糖と一緒にとろみがつくまで混ぜながら加熱する。
3、カップに注ぎ、シナモンパウダーをふりかけてでき上がり!
※とろみのついたミルクは体内に入っても冷めにくく、いつまでも体を温めてくれる。 
 シナモンには、血行を良くする効果がある。

楽天市場「葛・ドリンク」で探す

<質問2>☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆
手足が冷えた時、よくマッサージするんですが、なかなか温まりません。
効果的なマッサージってあるんですか?

⇒答え
<足の指のストレッチ>
片手のひらで足の指5本を覆うようにつかみ、
指が足の裏方向に痛くなる曲がるように力を入れ、3秒キープしたらぱっと離す。
このように圧迫して、一度血の流れを止めてから解放すると、
反動で勢い良く血が通い始める。

足には冷えに効果的なツボ。
くるぶしより指3本分上にある「三陰交」を指でぐーっと押す。
次にそこから上にもんでいくと、痛みを感じる「築賓(ちくひん)」
というツボがある。ここも同様に刺激。

どちらも多少痛みが和らぐ程度まで刺激すると、血流が良くなります。
マッサージをしていない足と比べると、かなり温かくなるはず。

<質問3>☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆
冷えを解消するためにお風呂に入っても、お風呂から出ると
あっという間にまた冷えます。効果的な入浴法ってありますか?

⇒答え
冬場のお風呂に関しては、しっかり首までつかった全身浴がいい。
すぐに髪を乾かし、靴下などをはき、熱の放出を抑える。
一番良いのはそのまますぐ布団に入って寝てしまうこと。

<質問4>☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆
冷え性がひどいので、外出時には使い捨てカイロが欠かせませんが、
色々な所に貼るタイプのものがでていて迷います。
体のどこを温めたら良いでしょうか?

⇒答え
手足にカイロをあててもその場しのぎでまたすぐ冷えてしまう。
腰の部分「仙骨」にあてることで、体の深部の温度が上がって、
効果的に手足の血流も良くなる。

ちなみにお腹に貼ると、脂肪がじゃまをして深部まで温まりにくいそうだ。

☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆

しってとくまる「2006最新保温グッズ」

★「足の冷えない不思議なくつした」販売元:「桐灰化学株式会社」
一見、普通の靴下のように見えるんですけれども、実は二重構造。
外側がウール、内側が断熱素材になっているということで
冷えにくくなっている。温めてから履くのが効果的。

★「ぬるホッカイロ」発売元:「株式会社白元」
ぬるホッカイロ 温感クリーム
水と反応することで、発熱する成分が含まれている。
手や足に塗ると、表面の水分と反応して保温してくれるというもの。
保湿効果もあるのでハンドクリームがわりにも。

★「レッグマフラー」発売元「アツギ株式会社」
オシャレと保温性の2つを兼ね備えた商品。
現在メーカーでも在庫を切らしている状況。

☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆

< 冷え性の根本的改善法 >

防衛医科大学校・竹内京子さん「冷え解消の簡単運動」
「関節の奥深い所にある筋肉や組織を動かす。それによって、
 深い所にある動脈の流れを良くするということになります。」

「上半身の運動・ストレッチ」椅子に座った状態で行う
1、肘をあげ、水をかくようにして、後にまわす。
2、2秒姿勢をキープしたら、脱力する。
3、肘をあげ、後にまわしたら、肘をのばす。
4、手首を3~4回まわしたら、脱力。
5、これを左右1回ずつ行う。

「下半身の運動・ストレッチ」
1、ひざの上に片足をのせる。手はひざの上とももの上にのせる。
2、腰を伸ばし、顔は正面を向いたまま、おじぎをする。
3、2~3秒姿勢をキープしたら元に戻す。
4、足を組んだまま、椅子の背もたれを持つような感じで体を左右にねじる。
5、足を組み替えて、同じ運動をもう1セット。

☆*☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆

でも運動だけでは不十分、食事にも気を配らなければいけない!
(北里研究所:伊藤剛さん)
「冷たいものより温かいものを摂った方がいいと思います。
 それから栄養素的には、よりタンパク質を多く摂るということが重要だと思います。
 タンパク質は、肝臓で分解・合成されるときに熱を発生しますけれども、
 結果的には基礎代謝も上げ、じっとしていても熱が
 たくさん生み出されるということになります。」

そしてその中でも、特に『海苔』が効果的。
海苔に含まれる『海苔ペプチド』には、手足などにある末梢の血管を拡張させ、
血流を増やす働きがあります。1日2枚摂るのが理想的。

実際に海苔ペプチドを1ヶ月間摂取し続けた人の状態を見てみると、
手先や足先の冷えが大幅に改善されていることが分かります。

特選焼のり 倉橋八景(10袋入り・送料無料)送料無料お試しセット (C) ごま油と塩で焼き上げた香ばしい香り~♪韓国・莞島産「韓国味付岩のり」8ツ切×8枚×8パック
楽天市場「海苔」を探す
楽天市場「海苔ペプチド」を探す

2006/2/3からだ元気より
「あなたは冷え症だと思う?」と尋ねると7割の女性が冷え症だと答える。
冷え性は 本人が「冷え」を辛いと感じれば「冷え症」と言える。
健康な人は 体温とつま先の温度差が6℃以内。

冷え症は放っておくと 頭痛、肩こり、腰痛、
婦人科系疾患、胃腸機能の低下など 様々な病気を引き起こす。
体温が1度下がると 免疫細胞の働きが約40%低下。
病気にかかりやすくなってしまう。


冷え症の中には「冷え」を自覚できない
「隠れ冷え症」や「内臓冷え症」の人がいて問題となる。

<東洋医学から冷え症改善>
北里研究所 東洋医学研究所 漢方診療部 鍼灸診療部 伊藤剛医師
西洋医学では 冷え症は病気と考えられていない。
それに対して 東洋医学では 「冷え」は
病気の憎悪因子や誘発するものとして考えられている。

それは 漢字にも現れている!
西洋医学では「冷え性」
東洋医学では「冷え症」

東洋医学では 体内にある3要素によって左右されると考えられる。
「気」エネルギー 「血」血液 「水」体液

冷え症になると現れる症状
「血」血液⇒腹部の冷え、生理不順、生理痛、肩こり、便秘、肌荒れなど
「水」体液⇒下肢の冷え、むくみ、下痢、頭痛、関節の腫れなど
「気」エネルギー⇒気力、基礎代謝、体温の低下、肥満など

<冷えと肥満の関係>
「気」が滞ると基礎代謝や内臓の機能が低下。
栄養や水分が体に残り太りやすくなる。

<冷え症の原因>
1、熱がつくれない
熱が作られるのは 主に肝臓や全身の筋肉。
安静時には 肝臓、腸、腎臓などで全体の50%の熱を生み出す。
運動時には 筋肉で全体の約80%の熱を生み出す。
しかし 朝食を抜いてしまったり 無理なダイエットによるカロリー不足や
運動不足では 体を温める十分な熱はつくられない。

2、熱をつくっても うまく運搬できない。
熱は血管の中を通って全身に運ばれる。
生命を維持するために 心臓や脳など 身体中心部の温度を37度前後に維持。
自律神経が抹消の血管を縮小・拡張させ 身体中心部の温度を調節。
寒い時には手足の血管を収縮させ血液を身体の中心部に集める。
しかし 身体中心部の温度が上がらないと 
手足の血管はさらに収縮 手足の冷えが強くなる。

3、熱が過度に逃げてしまう。
ストレスなどで自律神経が乱れると 
寒くても手足の血管が開きっぱなしになり 
熱が奪われて 身体の中心部の温度を下げてしまう。

<部分別冷え症のタイプ>
「四肢型冷え症(ケツカン)」
手足などの末梢の血流が悪くなるために起こる
頭痛や「のぼせ」の原因

「全身型冷え症(カン)」
手足もお腹も全部冷えて 免疫力も落ちてしまう
中には「隠れ冷え症」の人も

「内蔵型冷え症(リカン)」
手足、顔などは温かいのに「内臓」が冷えている
慢性の膀胱炎、下痢、便秘、子宮筋腫などの疾患を伴うことも

<冷え性の問題点>
「隠れ冷え症」「内蔵型冷え症」といった冷え症は
自覚症状がないので知らぬ間に病気に至ってしまうことがる。

「隠れ冷え症チェック」
・元気がなく 体がいつもだるい
・風邪を引きやすい
・寒さを感じない時でも腰やお腹にカイロなどを当てて温めると心地よい
・冷房にあたると途端に身体が冷えたり お腹が痛む
・子宮筋腫、膀胱炎など 慢性的な婦人科・泌尿器系の疾患を抱えている
・便秘や下痢になりやすい
・頑張っても痩せにくい
⇒3つ以上当てはまったら疑いあり!

<東洋医学の治療>
まず 診察で「証=異常パターン」をみます。
そして 気・血・水のバランスをみていきます。

「冷え症の処方される主な漢方薬」
・四肢型冷え症 ⇒ 当帰四逆加呉茱萸生姜湯
・全身・内蔵型冷え症 ⇒ 真武湯
・「血」の異常 ⇒ 桂枝茯苓丸
・「水」の異常 ⇒ 当帰芍薬散
・「気」の異常 ⇒ 四逆散・加味逍遥散

漢方薬の効果は?
当帰四逆加呉茱萸生姜湯を服用した時の体温の変化は
足のつま先の温度が 27度から35.2度まで 約8度も上がりました。

<冷えに効果的なつぼは?>
ふくらはぎの内側にある築賓(ちくひん)というツボを押すと脚の血流が良くなる。
築賓⇒足のうちくるぶしから 約15cm上方にある押すと痛いところ
痛みが和らぐまで指圧を繰り返す

「足指ストレッチ」を合わせて行うと効果的
足の指を手の平全体で内側に曲げ 5秒キープしたあと一気に離す

<冷え症改善クッキング>
熱をつくる!末端まで運ぶ!逃がさない!この3つが大切!
熱をつくるには まず食事!身体を温める食べ物を積極的に摂る。

「アーモンドふりかけ」
アーモンドはビタミンEが豊富で 血液をさらさらにし 血行をよくしてくれる
材料:アーモンドダイス30g、かつお節5g、七味唐辛子小さじ1、青海苔大さじ1
アーモンドはオーブントースターで2~3分ロースト、あとは全部を混ぜるだけ

「あわせ味噌」
生姜のジンゲロールが体温を上げ血行をよくしてくれる
材料:味噌100g、生姜50g、長葱1/2本、唐辛子1本
味噌に生姜みじん切り、葱・唐辛子の小口切りを混ぜ込む
熱湯を入れるだけで味噌汁にも!

<太極拳でリラックス> 日本健康太極拳協会
基本の呼吸法は 鼻から吸って鼻から吐く。
吐く時は吸う時の2倍くらいかけてゆっくり吐く。
・手を揚げる動作⇒手を下げ身体を曲げる動作⇒手を前に出す動作
・足を肩幅に開き 手を振る。
・後ろにまわった手は背中を軽くたたくように行う。
・かかとが上がらないように注意して30回ほど行う。
・動きをじょじょにゆっくりと止めていく。
やっぱり文章での説明には限界が。。。(汗

■楽天ブック「太極拳」で探す

DVDで覚えるシンプル太極拳 フィットネス太極拳 レッスンDVDつき健康太極拳

<足先の冷え>
足先の冷えには 足だけを温めてもダメ!
腰のところにある「仙骨」を温める。

■「貼るカイロ」で探す

うす型で片寄らず、からだにぴったりフィット。貼るカイロ はるオンパックス 30枚入り(箱) 貼るカイロ【はるオンパックス ダブルワイド】30枚入り 貼るカイロ ホッカイロ マイナスイオン 30コ入

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

おもいっきりテレビ(2006/6/29放送)より
梅雨から多発する症状「冷え」
・成人女性の3人に1人が訴える
・中高年男性の5人に1人が訴える

梅雨の冷えは怖い!
梅雨から夏にかけて湿気が多く蒸し暑くなり
汗でべたべた 室内は冷房で冷やされ 調節機能がフル回転している。
べたべた肌や皮膚の脂肪が多い人は 抹消の血流が悪くなり 
また逆に熱が逃げにくくなり 体温調節ができなくなってしまう。
(6月頃から皮膚の表面の皮脂量が増加)

さらに さっぱりとした食事が多くなり
梅雨の運動不足が重なって 熱(エネルギー)を
作ることができず 冷えも加速してしまう。

これを放っておくと体温が下がって免疫力が低下して
細菌やウィルスに負けやすくなり 老化も進行し 
脂肪を溜めやすく太りやすくなってしまう。

この時期 室内と室外の気温差が大きく
いったりきたりを肌で感じているうちに
体温を調節する機能がおかしくなってくる。
特に この夏の汗ばんだ肌は
冷えた場所に行くと冷えやすい状態で温度差を感じてしまう。

<梅雨時の冷えタイプチェック>
舌の裏の太い血管・静脈や舌の表面の色が 青っぽい・紫色っぽい人は 
血流が悪かったり 代謝が悪かったり 隠れ冷え症だったりする。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆
梅雨時の冷えを予防・改善するポイント
・抹消の血流をよくする
・エネルギー代謝を高める
・体温調節機能を高める
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆


<抹消の血流をよくする>
肌の汗と脂をキレイに取ることが大切。
汗と脂が皮膚のガス交換を阻害し血流の悪化するので 
また細菌を作りやすくするので まずは皮膚の状態をよくする。

=注目情報=
緑茶に含まれる渋み成分(EGCG)は 殺菌力が強力。
しかも解毒効果が高いことがわかった。
=新情報=
皮膚疾患のある女性60人に緑茶をつけたところ
70%に人に改善がみられた。

楽天ランキング煎茶部門第1位!送料無料!静岡やぶきた茶・農家仕立て「荒づくり」100g新鮮パッ... 
■楽天「緑茶」で検索
■楽天「緑茶」売れ筋ランキング

抹消の血流をよくする緑茶は熱め(90~100度)の
お湯を注ぎ 1分以上蒸らす。
冷ましから肌につける。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆
「緑茶スプレー」
の作り方
1)緑茶小さじ1に対し お湯(90~100度)100ccを加え1分間蒸らす。
2)冷めたら日本酒大さじ2を加え容器に入れよく振る

日本酒には殺菌効果があるアルコール成分、
豊富なアミノ酸が含まれている。
アミノ酸は皮膚の代謝や状態をよくしてくれる。

朝作って 汗をかいたと思ったらスプレーしてふき取る。
1日に何度か使って 翌日は新しいものを作る。
*必ず パッチテストをしてから使う。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆*☆

=注目情報=
微量元素のケイ素は肌の抹消血流を促進すると共に
毛細血管を柔軟にして 冷えに有効である。

ケイ素はシリコンともいわれる物質。
最近 若返りで注目を浴びている一つ。

ケイ素を多く含む食材
大豆類⇒納豆、豆腐、
野菜類⇒ごぼう、やまいも
海藻類⇒昆布、ワカメ
この中でも オススメは大豆類
含有量は海藻類のほうが多いが 大豆類にはもう1ついいことがある。
冷えとかほてり 更年期からくるような乱れとか
神経の不調を改善する成分 大豆イソフラボン・レシチンが含まれる。

大豆食品は ニコニチン酸を多く含むカツオ節と
一緒に食べるとさらに効果的
豆腐(1丁)又は 納豆(1パック)に かつお節(3g)
森永豆腐は美味しさを保証 『森永絹ごし豆腐』 目からウロコの天然わら納豆 ふくふく300g 6人前 (取寄せグルメ) かつおパック(5g×30袋入)「千葉県優良県産品推奨品」認定品

ニコンチン酸には血管の拡張作用がある。
また コレステロールの値を下げたり 分解して抑制する働きもある。
そのため血流がよくなる。

<エネルギー代謝を高める>
エネルギー代謝とは 生きていくための熱を作り出すこと。
7~9月頃 エネルギー代謝は低くなる。
夏のように気温が高い時は 自分で熱を作り出す必要がないため。
自分で代謝を高めないと 冬に比べて低い状態になってしまう。

エネルギー代謝を高めるには 肝臓を元気にすることが大切。
=内臓の熱生産量=
肝臓約20%、心臓約11%、腎臓約7%

肝臓を元気にするには この時期 水分と酸素を十分にとる。
水をよく振ってから飲む!

エネルギーの代謝を高めるには 下半身の筋肉を使うことが大切。
「下半身の筋肉運動」
1)イスに座り両足で雑誌を挟む
2)雑誌を挟んだまま10回上げ下ろしする
挟みにくときは 枕など足の上に乗せて上げ下ろししてもよい。
効率よく 下半身の内側の筋肉を使える。

<体温調節機能を高める>
=警告=

梅雨時の体温調節に必要な栄養素チアミンが足りていない。

チアミンを多く含む食材
ニンニク、豚肉、うなぎ、ピーナッッ
オススメはニンニク
ニンニクに含まれる香り成分アリシンと
ビタミン成分のチアミンが結合したアリチアミンが
チアミンの効果を高めてくれる特性がある。
カツオのたたきなどの料理で 1日の摂取量の目安は2かけ
1本釣りの「かつお」を炭火で焼いた!【トロかつおのたたき】肉質の柔らかい「もちかつお」を厳... ■楽天「カツオ」で検索
18年田子産生にんにく■楽天「ニンニク」で検索



© Rakuten Group, Inc.